こんにちは!まさきです!
4月に入ったのに、またなんか寒くなって来ましたよね…
という事で、せっかく寒くなったのでシチューでも作って行こうかな…!と思っております!

せっかくの意味はわからないけど、シチューは食べたい!
しかも今回は市販のルーを使わないレシピ!
なので家にある材料だけで作ることができるんですよ!
それでは早速材料を見ていきましょう。
クリームシチューレシピ
材料(2人分)
- 玉ねぎ1/2個
- にんじん1/2個
- じゃがいも1個
- ブロッコリー100g
- マッシュルーム3個
- 鳥もも肉100g
ホワイトソース
- 小麦粉大さじ1
- 牛乳200ml
- クセの少ないチーズ50g
調味料
- サラダ油適量
- バター10g
- 料理酒大さじ2
- コンソメ顆粒小さじ2
- 塩胡椒
作り方
それでは調理に入ります。
手順その①
玉ねぎは1cmの厚さに切り、にんじんとじゃがいもは皮を剥き、食べやすいサイズに乱切りします。
ブロッコリーは小房に分け、沸かしたお湯に小さじ1の塩を入れ、2〜3分潜らせて塩茹でしておきます。
マッシュルームは半分に切ります。(大きなものなら1/4サイズに)
鳥もも肉も食べやすいサイズに切り分けたら、塩胡椒して下味をつけ、準備は完了です。
手順その②
フライパンにサラダ油を敷き、中火にかけ温めたら、鳥もも肉を焼いていきます。
皮を下にして、皮に軽く焦げ目がついたら、(鶏皮が苦手な方はカリカリになるまで弱火でじっくり焼くのもアリ。)裏返してピンク色の部分がなくなるまで焼きます。
鳥もも肉が焼けたら取り分けておきます。
手順その③
鍋を中火にかけてバター10gを溶かして広げ、玉ねぎ→にんじんじゃがいも→マッシュルームの順に炒めていきます。
全体に油が回ったら、分けておいた鳥もも肉も入れ、再び温めます。
鳥もも肉が温まったら、料理酒を加え、水分が飛ぶまで炒めます。
手順その④
鍋の水分が少なくなったら、小麦粉とコンソメ顆粒を加え、全体に馴染ませるように混ぜ炒めてください。
全体と小麦粉が混ざったら、次は牛乳を加えます。小麦粉がダマにならないように、50mlずつ4回に分けて加え、牛乳を入れる度にしっかり混ぜて馴染ませてください。
全ての牛乳を入れ終えたら、シチューのようにとろみがついているはずです。
手順その⑤
最後にブロッコリーを加えてから、
とろみを調節します。
少し緩めのとろみになるように、
とろみが強い場合は水or牛乳を加え、
とろみが少ない場合は、バターと小麦粉を小さじ2ずつ混ぜたものを少しずつ加え、とろみを調節してください。
とろみの調節ができたらチーズを加え、溶かしきるまでしっかり混ぜます。
味見をして塩胡椒し、塩分を整えたら調理は完了です。
手順その⑥
皿にシチューを盛り付け、お好みでパセリをトッピングしたら完成!
ホワイトシチュー まとめ
基本のホワイトシチューを紹介しました!
今回のレシピでは生クリームどころかルーも使わないので、かなり値段を抑えることができるのではないでしょうか。
他にもマッシュルームは少し高いので、しめじで代用できるし、鶏もも肉を鶏むね肉に替えるのもいいですね。
しかし鶏むね肉は柔らかく調理するのが難しいので、美味しく仕上げるためには鶏モモ肉を使うのがおすすめです!
僕みたいな下手の料理好きは素直に鶏ももを選んでおきましょう(笑)
筆者はホワイトシチューを食べる時には、焼いた食パンを付け合わせにするのですが、
最近はシチューとライスを食べるバリエーションも増えているようなので、白米に合うシチューのレシピもいつか紹介できればと思います!
ぜひみなさんも、そのままはもちろん、お好きなアレンジを加えて調理してみてください!
それではまた!
コメント